アレンモンキー

アレンモンキー
目次

アレンモンキーの基本情報

アレンモンキー


英名:Allen’s Swamp Monkey
学名:Allenopithecus nigroviridis
分類:オナガザル科 アレンモンキー属
生息地:中央アフリカ共和国, コンゴ共和国, コンゴ民主共和国, カメルーン
保全状況:LC〈軽度懸念〉

アレンモンキー

Photo credit: dalvenjah

スイマー

アレンモンキーはサルには珍しく、水を怖がりません。

怖がらないどころか、進んで水につかり、見事に泳ぎます。

身に危険が迫ると、水に潜って逃げることもあるようです。

下の動画では、アレンモンキーがプールに入る様子を見ることができます。

そんな水が大好きなアレンモンキーですが、他のオナガザルのなかまと比べると体ががっしりしており、手足も短いです。

また、面白いことに、指の間に水かき状の構造がわずかに見られます。

アレンモンキーの体のつくりは、水辺での暮らしに役立っているのかもしれません。

 

そんなサル界のスイマー・アレンモンキーは、沼沢林や浸水林に生息します

泳げる場所が沢山ある森林は、アレンモンキーたちにとっては暮らしやすいでしょうが、人間にとっては足の踏み入れにくい領域です。

そのため、野生のアレンモンキーに関しては、分かっていないことがまだまだ沢山あるようです。

アレンモンキーの生態

生息地

アレンモンキーは、コンゴ民主共和国北西部コンゴ共和国北東部湿潤林に生息します。

 

食性

昼行性で、主に果実無脊椎動物を食べます。

その他にも種子などを食べるようです。

通常は樹上で暮らしますが、採食の時は地上に降りることもあります。

 

形態

体長は約45㎝、体重はオスが約6㎏、メスが約3.5㎏とオスの方が大きくなります

しっぽは体長よりも長く、48㎝にもなります。

 

行動

アレンモンキーは、40頭までの複雄複雌の群れを作ると考えられています。

この群れは採食の時は小さな群れに分かれることもあるようです。

コミュニケーションには、他のオナガザル同様、音声やグルーミングなどが用いられます。

 

繁殖

繁殖に関しても分かっていないことが多いですが、アレンモンキーのメスは5~6カ月の妊娠期間を終え、1~2匹の赤ちゃんを産みます。

繁殖に季節性はなく、1年中赤ちゃんが生まれるようです。

赤ちゃんは3ヶ月ほどで離乳し、活発に動き始めます。

野生での寿命は約20年と言われており、飼育下では30年近く生きる個体もいるようです。

アレンモンキー

Photo credit: Laura Wolf

アレンモンキーに会える動物園

アレンモンキーの現在の個体数に関してはよく分かっていません。

ただ、絶滅の危機には瀕していないようで、レッドリストでは軽度懸念(LC)に留まっています。

個体数に影響する人間による行為には狩猟が挙げられますが、森林破壊に関しては確たる証拠はいまだないようです。

 

そんなアレンモンキーですが、日本の動物園ではお目にかかることができません

サル界随一のスイマーに会えないとは残念です。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次