用語辞典

目次

用語辞典

IUCN(International Union for Conservation of Nature)

国際自然保護連合。世界最大の自然保護組織。

1200もの組織が会員となっている。

【サイトURL : IUCN日本委員会】

αオス(あるふぁおす、α male)

ボス猿。最も順位の高いオス。群れを率いる。

アロマザリング(allomothering)

母親以外の群れの個体が、子どもの世話をすること。

ヴァーティカル・クリンギング・アンド・リーピング(vertical clinging and leaping)

マーモセットやシファカなどに見られる、木に垂直にしがみつき、ジャンプして木々を渡るような移動方法のこと。

あわせて読みたい
移動方法 【二足歩行】 二足歩行 後の二足で歩く方法で、ヒト以外のサルに見られます。 しかし、ヒトのように安定しておらず、体の重心を大きく揺らしながら歩きます。 https://w...

くし歯(tooth comb)

下顎に生えた櫛状の歯。

採食の際にはあまり役に立たないと言われており、毛づくろいに使われる。

キツネザルのなかまに生えている。

くし歯(tooth comb)

Photo credit: Visionholder

原猿

曲鼻亜目に分類されるサル。

アダピス類が祖先であると言われている。

メガネザルを原猿に含めるかについては議論がある。

グルーミング(glooming)

毛づくろいのこと。

毛づくろいをすることで互いのきずなを深める。

子殺し(infanticide)

主として大人が血縁関係のない子供を殺すこと。

ゴリラやハヌマンラングールなど多くの霊長類に見られる。

あわせて読みたい
子殺し 【子殺しとは】 子殺しは、1964年、インドのダルワールと言う所に生息するハヌマンラングールの群れで、京都大学の杉山幸丸により初めて観察されました。 https://ikimo...

混群(sympatry)

あたかも一つの群れのような異種の群れの集まり。

《参照 : 霊長類の混群における種間関係》

臭腺(scent gland)

臭いのある液を分泌する部分。

ここから出る分泌物を枝に塗り付け、なわばりをアピールする。

スローロリスは臭腺から毒性の分泌物を出す。

あわせて読みたい
スンダスローロリス 【スンダスローロリスの基本情報】 英名:Sunda Slow Loris学名:Nycticebus coucang分類:ロリス科 スローロリス属生息地:インドネシア, マレーシア, タイ, シンガポ...

尻だこ

尻にできたたこ。

皮膚が固くなっており、これにより硬い岩場に座れたり、安定感がましたりする。

新世界ザル

アメリカ大陸に生息するサルのこと。

新しく発見されたということで新世界という。

一般的に新世界は南北アメリカ大陸の他、オセアニアも含まれるが、オセアニアにサルは生息しない。

真猿

直鼻亜目真猿下目に分類されるサル。オモミス類を祖先に持つとされる。

タペータム(tapetum)

輝板(きばん)ともいう。

目の奥にあり、これが鏡のように光を反射し、増幅させることで、暗闇の中でも動くことができる。

闇夜に光る眼はこのタペータムによるもの。

夜行性の霊長類の中でも曲鼻亜目のサルだけが持つ。

サル以外にも、深海魚や猫などが持つ。

あわせて読みたい
シロアシイタチキツネザル 【シロアシイタチキツネザルの基本情報】 英名:White-footed Sportive Lemur学名:Lepilemur leucopus分類:イタチキツネザル科 イタチキツネザル属生息地:マダガスカ...

単雄単雌

1匹のオトナオス、1匹のオトナメスの意。

単雄単雌の群れはペア型の群れとも言われる。

単雄複雌

1頭のオトナオス、複数のオトナメスの意。

ナックルウォーク(knuckle walk)

指の第一関節から第二関節の間の中節という部分の、手の甲側を地面につける歩行方法。

大型類人猿に見られる。

あわせて読みたい
移動方法 【二足歩行】 二足歩行 後の二足で歩く方法で、ヒト以外のサルに見られます。 しかし、ヒトのように安定しておらず、体の重心を大きく揺らしながら歩きます。 https://w...

複雄複雌

複数のオトナオス、複数のオトナオスの意

ブラキエーション(brachiation)

腕渡り。

人間がうんていで遊ぶ時のように、体を揺らしながら腕で交互に枝から枝を渡る移動方法。

テナガザルによくみられる。

《参照 : テナガザルのブラキエーション》

あわせて読みたい
移動方法 【二足歩行】 二足歩行 後の二足で歩く方法で、ヒト以外のサルに見られます。 しかし、ヒトのように安定しておらず、体の重心を大きく揺らしながら歩きます。 https://w...

ブリッジング行動

宥和行動の一つとされる。複数のオトナ個体が子どもを持ち上げる行為。

プレゼンティング

優位の個体に対してお尻を突き出し、自らの劣位を示す行動。

優位の個体はマウンティングなどで応える。

拇指対向性(ぼしたいこうせい)

親指とほかの指が向き合っていること。

霊長類は拇指対向性のある手足を持つ。

ヒトの脚にはない。

ほお袋(cheek pouch)

ヒヒ族のサルは、ハムスターのように、頬にえさを一時的にためておくことができる。

《参照:ボンネットモンキー》

ほお袋(cheek pouch)

Photo Credit : Shankar Raman

マウンティング

四つん這いの相手に対し、後ろから乗っかり、自らの優位を示す行動。

後背位のような姿勢になる。

リップスマッキング(lip smacking)

口をパクパクさせ、相手に敵意がないことや愛情を表現すること。

重要なコミュニケーション方法の一つ。

レッドリスト(red list)

主にIUCN(国際自然保護連合)のものを指す。様々なデータ(個体数や生息域など)から9万種の生物の絶滅リスクを導き出している。

分類

絶滅種 ● 絶滅(EX:Extinct)
● 野生絶滅(EW:Extinct in the Wild)
絶滅危惧種 ● 絶滅危惧ⅠA類(CR:Critically Endangered)
● 絶滅危惧ⅠB類(EN:Endangered)
● 絶滅危惧Ⅱ類(VU:Vulnerable)
低リスク種 ● 準絶滅危惧(NT:Near Threatened)
● 軽度懸念(LC:Least Concerned)
その他 ● 情報不足(DD:Data Deficient)
● 未評価(NE:Not Evaluated)

 

【サイトURL】

《参照》

目次