ヒゲサキ

ヒゲサキ
目次

ヒゲサキの基本情報

ヒゲサキ


英名:Bearded Saki
学名:Chiropotes chiropotes
分類:サキ科 ヒゲサキ属
生息地:ブラジル, フランス領ギアナ, ガイアナ, スリナム, ベネズエラ
保全状況:LC〈軽度懸念〉

ヒゲサキ

Photo credit: Ana Cotta

ヒゲと謎に包まれたサル

ヒゲサキの特徴はなんと言ってもそのヒゲ。

名前に付けられるほど立派なヒゲを蓄えています。

このひげはオスだけでなく、メスにもあります。

そして頭も特徴的です。

頭はお尻のように割れていて癖のある顔を作り出しています。

もさもさしたヒゲに包まれたヒゲサキですが、謎にも包まれています。

繁殖や個体数、子育てなどよく分かっていないことも多く「南米で最も謎多きサル」と言われることもあります。

 

そんなヒゲサキのよく分かっていない習性について、その学名は示唆的です。

学名を構成する二つの単語、属名種小名にはどちらも“chiropotes”という言葉が使われています。

これは、ギリシア語で手を意味する“kheir”飲み物を意味する“potes”が組み合わさってできた単語です。

ヒゲサキが水を飲むときに、手を水の中に浸すことからこの名前が付けられたそうです

動物を楽しむとき、名前や学名に注目してみるのも面白いかもしれません。

ヒゲサキ

Photo credit: Alan Hopkins

ヒゲサキの生態

生息地

ヒゲサキは、ブラジルベネズエラガイアナスリナムフランス領ギアナにかけて、熱帯湿潤林などに生息します。

 

食性

種子を好み、硬いからでもかみ砕いてむしゃむしゃ食べます。

種子以外にも、果実昆虫などを食べます。

毛でびっしり覆われた体は茶色をしており、性器はピンク色です。

 

形態

体長は約40㎝、体重は約3㎏で、体長と同じくらい長くて大きなしっぽを持ちます。

このしっぽには把握性がありません。

つまり、ものをつかめないのですが、赤ちゃんの時のしっぽにはこの把握性があります

人間の赤ちゃんも、生まれたばかりの時はものすごい握力を持っていますが、あれと似ているのかもしれません。

 

行動

ヒゲサキは複雄複雌の群れを作り、その数は30-40頭になることもあるようです。

また、南米に住む他のオマキザルのなかまと混群を作ることがあります。

ヒゲサキに会える動物園

ヒゲサキは、絶滅の危機に関しては軽度懸念とされていますが、生息地の減少や狩猟などによる個体数の減少が心配されます。

そんなヒゲサキですが、日本の動物園でも会うことができます。

愛知県の日本モンキーセンターと、静岡県の日本平動物園が、ヒゲサキを飼育しています。

サル界一のヒゲを持つヒゲサキを一目見たい方、飼育する動物園は少ないですが、是非足を運んでみてください。


  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次