世界のいきものを動画でチェック!YouTube

ボンテボック

ボンテボック
©2019 Bernard DUPONT : clipped from the original
目次

ボンテボックの基本情報

英名:Blesbok
学名:Damaliscus pygargus
分類:鯨偶蹄目 ウシ科 ダマリスクス属
生息地:南アフリカ、レソト
保全状況:LC〈軽度懸念〉

ボンテボック
Photo credit: Bernard DUPONT

ボンテボックとブレスボック

ボンテボックという種には、南アフリカの西ケープ州に生息するボンテボック(Damaliscus p. pygargus)という亜種と、東ケープ州や北ケープ州、フリーステイト州などに生息するブレスボック(Damaliscus p. phillipsi)という亜種がいます。

和名がボンテボック、英名がブレスボックと異なっているのは、どちらの亜種名を種名として採用するかの違いであり、それぞれもう一方の亜種名で種を呼ぶこともあります。


ボックという名前はアンテロープを意味しますが、ボンテボックのボンテは「明るい色をした」、ブレスボックのブレスは「顔の白い模様」という意味のアフリカーンス語にそれぞれ由来しています。

ただ、その体色を見ると、名前はむしろその反対を表しているようです。

ボンテボックは濃い体色と紫がかった背中の毛色、そして顔やお尻、足のはっきりとした白い模様が特徴的ですが、ブレスボックは赤みがかった明るい茶色の毛をしており、ボンテボックよりは白い模様があいまいです。


体色だけでなく、生態にも違いが見られます。

10頭以内の群れを成すボンテボックは、1頭のオスが年中なわばりを守り、そこにメスやその子供の小さい群れが年中とどまります。

一方のブレスボックの群れは、ボンテボックよりも大きくなり最大25頭。

また、エサの少ない冬と春は、エネルギーの節約なのかオスはなわばりを作りません。

この時期、ブレスボックの群れは老若男女問わず、最大650頭もの群れになることがあります。


このような違いがある両者ですが、実はどちらも過去に個体数を激減させたことがあります。

原因は過度な狩猟で、19世紀にはレソトで絶滅し、個体数は、ブレスボックは約2,000頭、ボンテボックに至っては20頭未満になるまでになりました。


しかし、幸い私有地の農園などに彼らが残っており、そこから保全活動により個体数は回復します。

現在、成熟個体は両者合わせて5万5千頭以上と推測されるまでになっています。

狩猟は未だ存在しますが、今ではそれよりも問題となっていることがあります。

それが交雑です。

もともと、両亜種の生息地は重複していませんでしたが、個体数減少後、各地へ導入されたことにより、生息地の重複がみられるようになります。

その結果、両亜種が交雑するようになり、それが両亜種の存続を阻みうる、新たな脅威となっています。

ボンテボックとブレスボック、今後そこに新たな名前が加わる日が来るかもしれません。

ボンテボック
ボンテボック | Photo credit: Bernard DUPONT
ブレスボック
ブレスボック| Photo credit: Derek Keats

ボンテボックの生態

生息地

標高2,000mまでの開けた草原に生息します。

現在はもともとの生息地でないエスワティニやジンバブエ、ボツワナ、ナミビアの農園や牧場などにも生息しています。

形態

体長は1.4~1.6m、肩高は0.8~1m、体重はオスが65~85㎏、メスが55~70㎏、尾長は30~45㎝で、ブレスボックの方がボンテボックよりも大きくなります。

角(ホーン)は雌雄ともに生えますが、メスの角はやや華奢になります。

ボンテボック
Photo credit: Bernard DUPONT

食性

グレイザーである彼らは、イネ科の短い草を主食とします。

飲み水は必ず必要です。

あわせて読みたい
オジロヌー オジロヌーの基本情報 英名:Black Wildebeest学名:Connochaetes gnou分類:鯨偶蹄目 ウシ科 ヌー属生息地:南アフリカ保全状況:LC〈軽度懸念〉 Photo credit: Bernar...
イランド、オジロヌーとボンテボック
イランド、オジロヌーとボンテボック | Photo credit: Bernard DUPONT

行動・社会

薄明薄暮時に最も活発になります。

成熟したオスは単独でなわばりを作りますが、若いオスは若いオス同士で群れを作ります。

なわばりは糞尿や目の下などにある臭腺から出る分泌物でマーキングされます。

繁殖

ボンテボックの繁殖のピークは2月、ブレスボックは4月です。

メスの妊娠期間は約8ヵ月で、一頭の明るい色をした単色の赤ちゃんが生まれます。

赤ちゃんは1~2時間以内に自由に歩けるようになります。

寿命は野生で15年程度、飼育下では20年以上生きる個体もいます。

ボンテボック
Photo credit: Bernard DUPONT

人間とボンテボック

絶滅リスク・保全

ブレスボックの成熟個体数は5.4万頭と推定されており、増加傾向にあります。

一方、ボンテボックのそれは758~1,618頭と推定されています。

ただ、他にも限られた範囲に囲われた5,000頭程度が存在しています。

肉やトロフィーを目的とした狩猟が今も行われていますが、亜種間の交雑が現在の主要な脅威です。

IUCNのレッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類に指定されており、ワシントン条約(CITES)では附属書Ⅱに記載されています。

あわせて読みたい

動物園

ボンテボックおよびブレスボックを日本で見ることはできません。

ただ、千葉市動物公園では飼育歴があるようです。

サバンナシマウマとボンテボック
サバンナシマウマとボンテボック |Photo credit: Bernard DUPONT
あわせて読みたい
サバンナシマウマ https://youtu.be/nThYFrx5emc サバンナシマウマの基本情報 英名:Plains Zebra学名:Equus quagga分類:奇蹄目 ウマ科 ウマ属生息地:アンゴラ、ボツワナ、コンゴ民主...
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次