世界のいきものを動画でチェック!YouTube

ダマジカ

ダマジカ
©2020 Heather Smither : clipped from the original
目次

ダマジカの基本情報

英名:Common Fallow Deer
学名:Dama dama
分類:鯨偶蹄目 シカ科 ダマジカ属
生息地:トルコ
保全状況:LC〈軽度懸念〉

ダマジカ
Photo credit: joe m devereux

人間の影響

オスの掌状の角が特徴的なダマジカ。

約1万年前、最終氷期が終わった時点の彼らの分布域は南欧からトルコにかけてと推測されており、その時の個体群はトルコの一部地域にのみ生息しているとされています。

そんなダマジカですが、現在世界各国に生息しています。

ヨーロッパの国々はもちろん、北米、南米、オセアニア、アフリカの国々にも彼らの姿が見られるのです。

なぜトルコにしかいないはずのダマジカが世界中にいるのでしょう。

これには人間が深く関わっています。


かつて、ダマジカはフェニキア人、ローマ人、ノルマン人によってヨーロッパ各国に導入されました。

例えばイギリスではローマ帝国の統治下にあった時代、ダマジカがローマ人によってもたらされています。

ちなみにこの時のダマジカはすべて絶滅しており、11世紀になって改めて地中海の個体群が導入されました。

イギリスのダマジカはもともと観賞用として公園などで飼育されていたようですが、増えすぎてそこから逃げたものが野生化し、今に続いています。

ただ、イギリスのような国は例外的であり、現在各国で見られる個体群の多くは、最近になって導入されたものです。

それらの国の個体群はしっかりと管理されているため、完全な野生というわけではありません。

ダマジカは白から黒まで、シカの中では最も体色が多様ですが、このような特徴は彼らの半家畜状態に起因している可能性が指摘されています。

参考:家畜化について

あわせて読みたい
アカギツネ アカギツネの基本情報 英名:Red Fox学名:Vulpes vulpes分類:食肉目 イヌ科 キツネ属生息地:アフガニスタン、アルバニア、アルジェリア、アンドラ、アルメニア、オー...

完全な野生とまではいかないものの、ダマジカにとってはこの状況はいいのかもしれません。

なぜならもともとの生息地であるトルコで、彼らは危機的状況にあるからです。

トルコでは狩猟や生息地の転換などにより各地でダマジカが絶滅しており、今では一つの保護区に数十頭が残るのみ。

かつて人間がダマジカを各地に拡散させたことで、ダマジカは種としての生存ができているという側面があります。


一方で、人間にとっても彼らは食料になるだけでなく、動物の世界を解明する手掛かりとなっています。

ダマジカはレックと呼ばれる珍しい繁殖システムを持つ動物です。

レックとは繁殖期にオスが一か所に集まり、それぞれが小さいなわばりを作り複数のメスにアピールをする場所であり、そのような繁殖様式を言います。

オスは音声や戦いを通じてなわばりを築き、魅力的な一部のオスのみが多くのメスを手にすることができます。

レックはセージライチョウなどの鳥類の他、一部の哺乳類、有蹄類ではトピコーブリーチュエニホンジカなどにしか見られません。

また、ダマジカのオスは高密度の時にはレックを、低密度の時はメスを囲って他のオスから守るハレムなど別のタイプの繁殖様式を見せます。

つまり、ダマジカは人間にとっては非常に貴重な研究対象なのです。

ダマジカが世界中にいること、ダマジカ自身はこれをどのように思っているのでしょうか。

あわせて読みたい
コーブ コーブの基本情報 英名:Kob学名:Kobus kob分類:鯨偶蹄目 ウシ科 ウォーターバック属生息地:ベナン、ブルキナファソ、カメルーン、中央アフリカ共和国、チャド、コン...
あわせて読みたい
リーチュエ リーチュエの基本情報 英名:Southern Lechwe学名:Kobus leche分類:鯨偶蹄目 ウシ科 ウォーターバック属生息地:アンゴラ、ボツワナ、コンゴ民主共和国、ナミビア、ザ...
ダマジカ
Photo credit: Heather Smither
The British Deer Society
Fallow Deer - The British Deer Society Fallow deer are a medium to large size deer. Whilst non-native, fallow deer are considered naturalised and abundant in England and Wales.

ダマジカの生態

生息地

ダマジカは、寒冷で湿潤な気候から温暖で乾燥した気候まで、草原や森林、ウッドランドなど様々な環境に生息します。

ギリシャのロードス島のダマジカは新石器時代に持ち込まれたとされており、遺伝的にも他とは異なっています。

形態

体長は1.3~1.75m、肩高は0.7~1m、体重はオスが46~93㎏、メスが35~56㎏、尾長は15~23㎝でオスは喉仏が特徴的です。

オスにのみ入る枝角(アントラー)は50~70㎝になり、4歳ごろ最大サイズとなります。

角は4月ごろ落ちたのち再び生え始め、皮膚が覆う袋角は8月ごろに真のアントラーとなります。

一般的な栗色の背中に白い斑点模様があるタイプの他、淡いもの、白、黒と大きく4タイプの体色があります。

ダマジカ
Photo credit: Marie Hale

食性

草や葉、枝、樹皮、蕾などを食べます。

ダマジカは反芻動物です。

捕食者にはオオカミなどがいます。

あわせて読みたい
オオカミ オオカミの基本情報 英名:Grey Wolf学名:Canis lupus分類:食肉目 イヌ科 イヌ属生息地:アフガニスタン、アルバニア、アルメニア、オーストリア、アゼルバイジャン、...

行動・社会

24時間活動しますが、薄明薄暮時に最も活発になります。

成熟したオスは単独で、若いオスは若いオスだけの群れ、メスは10頭程度の母子中心の群れを作ります。

メスは、出産前後は群れを一時的に離れます。

出産後、母親は赤ちゃんを茂みに隠し、定期的に授乳に訪れます。

子供が生後3~4週になったころ、母子は群れに合流します。

視覚、聴覚、嗅覚どれも優れています。

ダマジカ
Photo credit: Matej Schwarz

繁殖

繁殖は9月~1月にかけて行われます。

メスは32~35週の妊娠期間の後、6月~7月に2~4㎏の赤ちゃんを通常1頭産みます。

赤ちゃんは生後2~3週で反芻を始めますが、完全離乳は生後7ヵ月頃です。

オスもメスも16~17ヵ月で性成熟に達しますが、オスについては社会的に成熟し実際に繁殖できるのは4歳ごろです。

寿命は20~25年です。

ダマジカ
Photo credit: Jos

人間とダマジカ

絶滅リスク・保全

ダマジカの全体の個体数は知られていませんが、分布域の広さから絶滅は心配されておらず、IUCNのレッドリストでは軽度懸念の評価です。

もともとの生息地であるトルコに生息するのは数十頭で狩猟や遺伝的多様性の低下が懸念されています。

ギリシャのロードス島では400~500頭が生息しており、密猟や火事などの脅威にさらされています。

ダマジカ
Photo credit: joe m devereux
IUCN Red List of Threatened Spec...
The IUCN Red List of Threatened Species Established in 1964, the IUCN Red List of Threatened Species has evolved to become the world’s most comprehensive information source on the global conservation ...

動物園

ダマジカには日本でも会うことができます。

栃木県の宇都宮動物園那須サファリパーク、静岡県の富士サファリパーク、大分県のアフリカンサファリ、鹿児島県の平川動物公園がダマジカを飼育、展示しています。

あわせて読みたい
動物園と動物たち | 宇都宮動物園 栃木県宇都宮市の北部に位置する宇都宮動物園は、「自然とどうぶつとこどもたち」のふれあいテーマパーク。親子で、みんなで、動物たちとあそびにおいでよ!
那須サファリパーク
那須サファリパーク 栃木県那須郡那須町にある那須サファリパークでは、ホワイトライオン、トラをはじめ、キリン、サイ等約70種類700頭羽の放し飼いの動物たちの中をクルマやライオンバスでめ...
富士サファリパーク 公式サイト
ダマジカ - 富士サファリパーク 公式サイト ヨーロッパの森林や草原に生息する偶蹄目シカ科の動物。オスの角が「手のひら」のような平らな形をしているのが特徴です。オスは普段単独で行動しますが、秋の繁殖期になる...
アフリカンサファリ
ファロージカ ファロージカのページです。- 九州自然動物公園 アフリカンサファリ|大分県
平川動物公園公式サイト - 鹿児島...
ダマシカ - 平川動物公園公式サイト 森林などに群れで暮らします。オスにはえる角はとても立派で、先の方は手のひらのように平たく、大きく発達しています
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次