世界のいきものを動画でチェック!YouTube

プーズー

プーズー
©2016 Frederic BISSON : clipped from the original
目次

プーズーの基本情報

英名:Southern Pudu
学名:Pudu puda
分類:鯨偶蹄目 シカ科 プーズー属
生息地:アルゼンチン、チリ
保全状況:NT〈準絶滅危惧〉

プーズー
Photo credit: Emilia Murray

肩身が狭い小さなシカ

プーズーという耳慣れない言葉は、チリの南中央部とアルゼンチンの南西部に住む原住民、マプチェの人々の言葉で「小さいシカ」という意味です。

その名の通り、マプチェの人が暮らす地域に生息する彼らは、シカ科の中では最小。

マメジカという彼らより小さなマメジカ科の偶蹄類がいますが、彼らは角を持たない代わりに牙を持ちます。

そのため、真のシカという分類の中ではプーズーが最も小さくなります。

体長は1mに満たず、体重は10㎏程度しかありません。


ところで、そんな小さなプーズーはある動物たちに悩まされています。

まずは外来哺乳類

ノロジカダマジカアナウサギいった本来はヨーロッパなど別の地域に生息する哺乳類が、プーズーが生息する南米にも進出しており、特にエサの面で競合しているとされています。

プーズーはブラウザーで木の葉を主食としています。

植物がそこら中にあっても、すべての植物がエサとなるわけではありません。

選択的にエサを食べるプーズーにとって、同じようなエサを食べる外来種は、生存を脅かす脅威となる可能性があります。

また、イノシシなどの外来種はプーズーの生息環境に生える様々な植物を食べ、改変してしまうことで、プーズーの脅威となっている可能性があります。

あわせて読みたい
アナウサギ https://youtu.be/HUW67mWrdYI アナウサギの基本情報 英名:European Rabbit学名:Oryctolagus cuniculus分類:兎形目 ウサギ科 アナウサギ属生息地:フランス、ポルト...

プーズーを悩ませるもう一つの存在が家畜です。

例えば、ウシは病原体を持っており、プーズーに感染させる可能性があります。

そして何よりも危険なのがイエイヌです。

イエイヌによる攻撃、捕食はプーズーにとっての主要な脅威とされており、彼らの個体数が減少している大きな理由でもあります。

プーズーが生息している森林は切り倒され、人間の住処やインフラに変貌していますが、こうした環境の改変はイエイヌのプーズーに対する影響をさらに助長することになります。

南米の森林でひっそりと暮らす小さなプーズーは、迫りくる脅威を感じながら肩身の狭い思いをしています。

プーズー
Photo credit: Evan Hargus

プーズーの生態

生息地

プーズーは、チリの南中央部とアルゼンチンの南西部のごく一部の、標高1,700mまでの温帯林に生息します。

成熟した森でも攪乱された森でも暮らすことができます。

下層の植生が密な環境に好んで生息します。

形態

体長は85㎝を超えることはなく、肩高は35~45㎝、体重は6.5~13.5㎏、尾長は3~4㎝。

オスとメスはほとんど同じ見た目をしていますが、オスの方が1㎏程度重いです。

角はオスのみにしか生えません。

枝分かれせず、長さは6~9㎝。

7月に生え、11月に完成し、南半球の夏に抜け落ちます。

オスでは眼窩前腺が発達しており、そこからの分泌物はマーキングに使われます。

プーズー
Photo credit: Nail McIntosh

食性

ブラウザーであるプーズーは葉を主食とします。

反芻動物であるプーズーは4つの胃を持ち、微生物の力を借りて植物を消化します。

捕食者にはピューマコドコド、猛禽類などが知られています。

特にチリに生息するピューマにとって、プーズーは重要な餌生物です。

あわせて読みたい
ピューマ ピューマの基本情報 英名:Puma /Cougar/ Mountain lion学名:Puma concolor分類:ネコ科 ピューマ属生息地:アルゼンチン、ベリーズ、ボリビア、ブラジル、カナダ、チ...

行動・社会

薄明薄暮時に活発に活動しますが、夜に活動することもあります。

行動圏は10~25haほど。

彼らは主に単独性とされていますが、行動圏は重複し、3頭までが同所で見られることもあります。

嗅覚が優れており、それを用いたコミュニケーションが主要です。

繁殖

4月~6月にかけて交尾し、12月から1月に出産が見られます。

メスは年に1度、約7ヵ月の妊娠期間ののち、白い斑点がある体長20㎝、体重1㎏未満の赤ちゃんを通常1頭産みます。

赤ちゃんは目が開いた状態で生まれ、すぐ立ち上がり、生後1時間程度で母乳を飲み始めます。

子育ては母親の役割です。

子供は生後1~2ヵ月で離乳し、8ヵ月ごろには独立します。

1.5歳までには性成熟に達し、オスは生後9~12ヵ月で角が生えます。

寿命について、飼育下では17年以上生きた個体がいます。

プーズー
Photo credit: Jim Griffin

人間とプーズー

絶滅リスク・保全

プーズーは現在も個体数を減少させていると推測されており、IUCNのレッドリストでは準絶滅危惧に指定されています。

また、ワシントン条約(CITE)では附属書Ⅰに記載され、国際取引が原則禁止されています。


主要な脅威は生息地の破壊です。

地域によってはかつての半分以上の森林が失われており、プーズーの生存を危ぶめています。

このほか密猟やロードキルなども脅威となっています。

あわせて読みたい

動物園

日本では、埼玉県のこども動物自然公園と、兵庫県の神戸どうぶつ王国がプーズーを飼育・展示しています。

あわせて読みたい
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次