世界のいきものを動画でチェック!YouTube

ハイイロアザラシ

ハイイロアザラシ
©2015 Martin Cooper : clipped from the original
目次

ハイイロアザラシの基本情報

英名:Grey Seal
学名:Halichoerus grypus
分類:食肉目 アザラシ科 ハイイロアザラシ属
生息地:ベルギー、カナダ、デンマーク、エストニア、フィンランド、フランス、ドイツ、アイスランド、アイルランド、ラトビア、リトアニア、オランダ、ノルウェー、ポーランド、ロシア、スウェーデン、イギリス、アメリカ合衆国
保全状況: LC〈軽度懸念〉

ハイイロアザラシ
Photo credit: Nick Goodrum

参考文献

created by Rinker
¥3,960 (2025/02/01 07:01:35時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,650 (2025/02/01 07:01:36時点 楽天市場調べ-詳細)

過酷な繁殖

オスの大きな鼻が特徴的なハイイロアザラシ。

その容姿から彼らは“horseheads(ウマの頭の意)”と呼ばれることもあります。

また、その学名Halichoerus grypusは「鷲鼻の海のブタ」という意味になります。


そんないいように言われているハイイロアザラシですが、彼らの繁殖は非常に過酷です。

陸上で繁殖する場合、オスはメスが出産するころルッカリーという繁殖場に上陸し、メスを取り合うように定まらないなわばりを作ります。

この最長約2ヵ月になる期間、数日海に戻る個体もいますが、特にいい位置を維持している個体はまったく海に入らず、もちろん何も食べません。

食べないだけでなく、メスを手に入れるために競争しなければならないため、オスにとって繁殖というのは肉体的に非常に過酷なイベントとなっています。


これよりもっと大変なのがメスです。

特に過酷なのは育児です。

メスは子育てが終わるころ発情し、オスと交尾しますが、その前段階となる出産から子が離乳するまでの約3週の間、メスは海に入ることなく子に付き添い、授乳します

これは例えば陸での授乳と海での採餌を繰り返すアシカの仲間とは異なる育児方法です。

ここで特筆すべきは、ハイイロアザラシの母乳中の脂肪量です。

彼らの母乳には鰭脚類、いや哺乳類の中でもきわめて高い割合の脂肪が含まれています。

母乳に占める脂肪の割合は、例えばヒトでは5%未満、ウシで約4%、シロナガスクジラで25%前後、同じ鰭脚類のカリフォルニアアシカで約40%です。

そんな中、ハイイロアザラシの母乳のうち脂肪が占める割合はなんと60%

半分以上が脂肪です。

これほどエネルギーがある母乳を飲む子供は、1日になんと1.5~3㎏も体重が増えます。

授乳期間は3週間と短いため、赤ちゃんは一気に成長します。

一方、高エネルギーの母乳を与える母親にとって、授乳はかなりの負担です。

しかもこの間メスは絶食しているため、体重は減るばかり。

子育てを終えた母親の体重は、子育て前と比べると、65~75㎏も減るそうです。

あわせて読みたい
シロナガスクジラ シロナガスクジラの基本情報 英名:Blue Whale学名:Balaenoptera musculus分類: 鯨偶蹄目 ナガスクジラ科 ナガスクジラ属生息地: 全世界の海保全状況: EN〈絶滅危惧...

育児はハイイロアザラシの世界でも過酷。

しかし、ホワイトコートの可愛い我が子が独り立ちするために、短い期間ではあるものの母親は大変な思いをしてまで育てあげます。

こうした姿もまた、我々が親しみを覚えるところです。

ハイイロアザラシ
Photo credit: Nick Goodrum
NOAA
Gray Seal Gray seals are found in coastal waters throughout the North Atlantic. They are sometimes called "horseheads" (adults males in particular have large, horse-like ...

ハイイロアザラシの生態

生息地

温帯および亜北極圏の海に生息します。

東部北大西洋、西部北大西洋、バルト海の地理的に3つの互いに孤立した個体群が存在し、それぞれ繁殖のタイミングが異なります。

ミトコンドリアDNAでは東部北大西洋個体群とバルト海個体群がより近縁となります。

形態

体長はオスが2~2.2m、メスが1.8~2m、体重はオスが260~350㎏、メスが150~200㎏と性的二型が顕著です。

真のアザラシである彼らには、アシカのように耳介はありません。

ハイイロアザラシ
Photo credit: Andrew Bone

食性

ジェネラリストである彼らは、タイセイヨウダラやシロイトダラ、オオカミウオ、イカナゴ、ニシン、カレイ、タコ、イカ、甲殻類など様々なエサを食べますが、よく食べるのは10種未満です。

1日に自分の体重の4~6%を食べます。

また、ネズミイルカゼニガタアザラシ、ハイイロアザラシの子を食べることもあります。

捕食者にはシャチの他、オジロワシやオオカモメなどが知られています。

あわせて読みたい
ネズミイルカ https://youtu.be/CV29Hrgb1p8 ネズミイルカの基本情報 英名:Harbor Porpoise学名:Phocoena phocoena分類: 鯨偶蹄目 ネズミイルカ科 ネズミイルカ属生息地: 北極海...
あわせて読みたい
ゼニガタアザラシ ゼニガタアザラシの基本情報 英名:Harbour Seal学名:Phoca vitulina分類:食肉目 アザラシ科 ゴマフアザラシ属生息地:ベルギー、カナダ、デンマーク、フィンランド、...
あわせて読みたい
シャチ シャチの基本情報 英名:Killer Whale学名:Orcinus orca分類: 鯨偶蹄目マイルカ科シャチ属生息地: 全世界の海保全状況: DD〈データ不足〉 Photo credit: marneejill...

行動・社会

繁殖期以外では、単独や時に大きな集団で見られることがあり、採餌も集団で行う場合があります。

水深120m以内の浅いところを泳ぎ、潜水時間も8分と短いです。

ただ、400m以上潜ることもできます。

あまり長い距離を移動しないとされますが、独立した若い個体は1,000㎞以上移動することがあるようです。

飼育下の個体から、彼らには音声学習能力があることが知られています。

ハイイロアザラシ
Photo credit: Martyn Fletcher

繁殖

繁殖は地域によって異なり、9月から3月にかけて行われます。

氷上でも行われますが、その場合オスは陸上のように複数のメスを独占することはできません。

メスは約11ヵ月の妊娠期間の後、12~16㎏の白い赤ちゃんを一頭産みます。

子供は生後15~18日程度で離乳し、換毛が後に続きます。

性成熟には雌雄ともに3歳以降で達しますが、オスが実際に繁殖できるのは8歳以降です。

寿命は25~35年です。

人間とハイイロアザラシ

絶滅リスク・保全

ハイイロアザラシ猟は1万年以上前からあったとされます。

20世紀初めごろ狩猟が盛んとなり、バルト海ではそれまで8万~10万頭いたのが、1940年代には2万頭に激減してしまいます。

しかし、1960年代以降急速に増加に転じ、現在でも全個体群で増加傾向にあります。

全個体数は60万頭以上と推測されており、IUCNのレッドリストでは軽度懸念の評価です。


一方、PCBsやDDTなどの化合物や、漁具への絡まり、混獲などは脅威となっている可能性があります。

また、彼らはアザラシジステンパーウイルスの宿主で、彼ら自身が死ぬことは少ないものの、同所的に生息するゼニガタアザラシに移し、大量死を引き起こす可能性があります。

ハイイロアザラシ
Photo credit: caroline legg
IUCN Red List of Threatened Spec...
The IUCN Red List of Threatened Species Established in 1964, the IUCN Red List of Threatened Species has evolved to become the world’s most comprehensive information source on the global conservation ...

動物園

日本では神奈川県の八景島シーパラダイス、三重県の鳥羽水族館、大分県のうみたまごでハイイロアザラシを見ることができます。

横浜・八景島シーパラダイス - YOK...
LABO3『海で進化した動物たち』|横浜・八景島シーパラダイス - YOKOHAMA HAKKEIJIMA SEA PARADISE LABO3『海で進化した動物たち』横浜・八景島シーパラダイスは、水族館・遊園地・ショッピングモール・レストラン・ホテル・マリーナ等を含む複合型海洋レジャー施設です
鳥羽水族館 公式サイト
ショー・お食事タイム ショー・お食事タイム アシカショー アシカたちが多彩な演技を披露します。 時間 11:30~、13:00~、15:30~ (繁忙期のみ10:00~開催) 場所 Aコーナー パフォーマンスス...
あわせて読みたい
水族館「うみたまご」 「動物となかよくなる」がテーマの水族館「うみたまご」は、目の前に広がる豊後水道に生息する魚介類をはじめ、セイウチやイルカなどの様々な生き物たちに出会うことができ...
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次