エンペラータマリン

エンペラータマリン
目次

エンペラータマリンの基本情報

英名:Emperor Tamarin
学名:Saguinus imperator
分類:オマキザル科 タマリン属
生息地:ボリビア, ブラジル, コロンビア, ペルー
保全状況:LC〈軽度懸念〉

エンペラータマリン

Photo credit: Brocken Inaglory

“皇帝”の名を冠する猿

エンペラータマリンのエンペラー(emperor)は英語で皇帝を意味しており、コウテイタマリンとそのままいわれることもあります。

なぜこの名がついたかというと、黒い顔に映える白くて立派な口ひげがドイツ帝国皇帝ヴィルヘルム2世のものに似ていたことが由来のようです。

 

ヴィルヘルム2世はあのビスマルクの外交政策を無視し、第一次世界大戦の原因を作ったともいわれている人物です。

 

このようにどちらかというと歴史上で悪名を轟かせている人物が名前の由来とは何ともかわいそうなものですが、ヴィルヘルムの名がついていないことで良しとしておきましょう。

 

皇帝の名に恥じないこの立派なひげは、実は子どもの頃から生えています

もちろん最初は短く、大人になるにつれて次第に髭を蓄えていきます。

また、オスにもメスにもこのひげは生えています。

ひげは男だけのものじゃないのです。

 

人間界において髭は威厳の象徴のようなものですが、エンペラータマリンを見てみると威厳のかけらも感じないほどかわいいですね。

エンペラータマリン

Photo credit: Sharon Mollerus

エンペラータマリンの生態

生息地

エンペラータマリンを含め、タマリンと名のつくサルはマーモセット亜科というピグミーマーモセットなどと同じグループに属しています。

あわせて読みたい
ピグミーマーモセット 【ピグミーマーモセットの基本情報】 英名:Pygmy marmoset 学名:Cebuella pygmaea 分類:オマキザル科 ピグミーマーモセット属 生息地:ボリビア, ブラジル, コロンビ...

このグループに属するサルは新世界ザルといわれるサルの一部で中南米に生息しています。

エンペラータマリンはその中でもブラジルペルーボリビアのアマゾン上流域の低地熱帯雨林に生息しています。

エンペラータマリンはセマダラタマリンと混群を形成していることもあるようです。

 

食性

昼行性で、主食は他のマーモセット亜科のサルと同様に、果実樹液昆虫で、特にコオロギを好んでいるようです。

 

形態

体長は25㎝前後、体重は約500g、しっぽの長さは約30㎝になります。

他のマーモセット亜科のサルと同じく、かぎ爪を持っています。

人間のような平爪が残るのは足の親指だけです

かぎ爪があることで木の幹にしがみつくことができ、そこから直接他の木や枝に飛び移ることもできます(ヴァーティカル・クリンギング・アンド・リーピング)。

 

行動

エンペラータマリンは、一般的に15頭以下の複雄複雌の群れを作ります。

 

繁殖

群れ内には年齢を基にした序列があり、最も優位なメスだけが妊娠することが多いです。

メスは群れのすべてのオスと交尾し、約140日の妊娠期間の後、双子の赤ちゃんを産みます

父親や兄姉が赤ちゃんの運搬を担い、赤ちゃんは母乳を飲むときだけ母親にしがみつきます。

育児をみんなで分担する、人間も見習わなければならないですね。

全国のお母さん、中々育児を手伝ってくれない旦那さんにエンペラータマリンのお話をしてはどうでしょうか。

お前は猿以下である、と。赤ちゃんは2~3カ月で離乳し、16~20カ月で性的に成熟します。

寿命は飼育下で13~20年ほどです。

人間とエンペラータマリン

保全状況

エンペラータマリンは、アマゾン内の道路建設などによる生息地の縮小の影響を受けて個体数を減らし続けています

レッドリストにおいて絶滅の危機は軽度懸念とされていますが、今後更に森林が開拓されたり、ペットとしての需要が高まったりしたら、その数は間違いなく減っていくでしょう。

 

動物園

そんなエンペラータマリンですが、日本ではなかなかお目にかかることができません

日本では、確認できる限り千葉市動物公園で見ることができます。

静岡市の日本平動物園では、最近まで飼育されていたようですが、現在、サイト上でエンペラータマリンを飼育しているか確認できません。

 

皇帝の名を冠しながらも、かわいいルックスを持つこのおさるさんに、皆様もぜひ謁見してみてください。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次