ボウシテナガザル

ボウシテナガザル
目次

ボウシテナガザルの基本情報

英名:Pileated Gibbon
学名:Hylobates pileatus
分類:テナガザル科 テナガザル属
生息地:カンボジア, ラオス, タイ
保全状況:EN〈絶滅危惧ⅠB類〉

ボウシテナガザル

帽子をかぶったお母さん

外見上における性差が顕著である場合、そのサルの名前はオスの外見を基に付けられることが多いです。

例えば、クロザルクロホエザルシロガオサキなどは、名前のように黒や白をしているのはオスだけです。

あわせて読みたい
クロザル 【クロザルの基本情報】 英名:Crested Macaque 学名:Macaca nigra 分類:オナガザル科 マカク属 生息地:インドネシア 保全状況:CR〈絶滅危惧ⅠA類〉 【自撮りする黒...
あわせて読みたい
クロホエザル 【クロホエザルの基本情報】 【圧倒的声量】 このサルは、名前にある通り、ものすごい声量で吠えます。 その大きさは動物界随一。 一匹の声は2㎞以上先に届き、群れで吠...
あわせて読みたい
シロガオサキ 【シロガオサキの基本情報】 【白い顔】 このサルは、名前の通りの白い顔が特徴的です。 体は黒いが顔だけは白。 とっても目立ちますね。   しかし、顔が白いのは...

 

メスは、その名前からは想像できないような姿をしています。

また、同じテナガザルであるホオジロテナガザルも、頬が白いのはオスだけで、メスは黒い頭頂部とクリーム色の体をしておりオスとは全然違います。

あわせて読みたい
キタホオジロテナガザル 【キタホオジロテナガザルの基本情報】 英名:Northern White-cheeked Gibbon 学名:Nomascus leucogenys 分類:テナガザル科 クロテナガザル属 生息地:中国, ラオス, ...

 

しかし、このボウシテナガザルの名前は、メスの姿に由来しています

オスが黒い体に白いつながり眉毛という姿をしているのに対し、メスは灰色の体と黒いおなか、そして帽子をかぶったような黒い頭(こういう感じの哲学者いますよね)が特徴的です

この特徴的な頭からこのサルの名は付けられました。

ちなみに、英名の“pileated”は、“頭を覆う冠毛”という意味で、こちらもメスから名付けられたようです。

ボウシテナガザルは、名前がメスの外見に由来する、珍しいサルだと言えます。

ボウシテナガザル

Photo credit: Kongkham6211

ボウシテナガザルの生態

生息地

ボウシテナガザルは、タイカンボジア熱帯常緑林などに生息します。

 

食性

昼行性で、主に果実を食べます。

その他には、昆虫なども食べます。

主食である果実の種子は糞と共にそのまま排出されるので、このサルは種子の散布者として、森林で重要な役割を担っています

 

ほとんど樹上で暮らし、ブラキエーションで移動します。

二足歩行をすることもあり、その場合は両手を上に高く上げて不格好に歩きます。

あわせて読みたい
移動方法 【二足歩行】 二足歩行 後の二足で歩く方法で、ヒト以外のサルに見られます。 しかし、ヒトのように安定しておらず、体の重心を大きく揺らしながら歩きます。   直...

 

形態

体長は45~64㎝、体重は4~8キロで、性差はあまりありません。

また、しっぽがないことは、すべての類人猿に見られる特徴です

その一方、テナガザルには尻だこがあり、これはチンパンジーやゴリラなどの他の類人猿が持たない特徴です。

 

行動

ボウシテナガザルは、他のテナガザルと同様、一夫一婦制の社会を作ります。

オスとメスは生涯を共にし、なわばりを守ったり、子どもとコミュニケーションをしたりするためにデュエットを組んで歌を歌います。

歌はオスとメスでパートが分かれており、歌声で性が分かるみたいです。

また、歌は特に朝方歌われることが多いようです。

 

ボウシテナガザルの群れには、オスとメスのほかに彼らの子どもがいます。

子供は5~8年で性的に成熟し、群れを離れます。

そして異性と出会って自分たちの群れを作ります。

 

繁殖

繁殖には季節性はなく、メスは約7カ月の妊娠期間を終えて、1匹の赤ちゃんを産みます。

この赤ちゃんはオスメス関係なく灰色をしています。

彼らは1~2年経つと離乳し、2~4年で親の助けを借りず、移動したり採食したりできるようになります。

ボウシテナガザルに会える動物園

保全状況

ボウシテナガザルは、生息地の破壊、分断や狩猟などのために、個体数を減少させています

生存する個体数は47,000頭と推測されており、レッドリストには絶滅危惧ⅠB類として登録されています。

 

動物園

そんなボウシテナガザルですが、日本の動物園でも会うことができます

神奈川県のよこはま動物園ズーラシア、愛知県の日本モンキーセンター、愛媛県のとべ動物園がボウシテナガザルを展示しています。

機会がある方は、是非足を運んでみてください。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次