世界のいきものを動画でチェック!YouTube

ハナゴンドウ

ハナゴンドウ
目次

ハナゴンドウの基本情報

英名:Risso’s Dolphin
学名:Grampus griseus
分類:鯨偶蹄目 マイルカ科 ハナゴンドウ属
生息地:北太平洋、南太平洋、北大西洋、南大西洋、インド洋
保全状況:LC〈軽度懸念〉

ハナゴンドウ
Photo credit: National Marine Sanctuaries

参考文献

created by Rinker
¥5,060 (2025/01/27 15:54:07時点 楽天市場調べ-詳細)

歯なしゴンドウ

ゴンドウとはイルカやクジラなどと同じく、その定義があいまいです。

漢字で書くと巨頭

ハンドウイルカなどに見られるような嘴がなくて頭がやや大きな、中型の鯨類にその名がつくことが多いです。

ハナゴンドウもその一種。

嘴がなく高い背びれが特徴的です。

ハナゴンドウは漢字で書くと花巨頭

体中の傷が花のように見えることからその名がつけられました。

この傷は松葉のように見えることからマツバゴンドウと呼ばれることもあります。

あわせて読みたい
ハンドウイルカ https://youtu.be/CV29Hrgb1p8 ハンドウイルカの基本情報 英名:Common Bottlenose Dolphin学名:Tursiops truncatus分類: 鯨偶蹄目 マイルカ科 ハンドウイルカ属生息...

ちなみに体につく傷は老齢個体ほど多く、他のハナゴンドウやダルマザメ、ヤツメウナギなどによって付けられます。

また、ハナゴンドウは特にイカ類を主食としているため、イカから付けられる傷も少なくありません。


ところで、鯨類は大きくヒゲクジラハクジラに分けられますが、ヒゲクジラがひげ板という特殊な歯を持っている一方、ハクジラには他の哺乳類のような歯が生えています。

多くの哺乳類の口の中には門歯や犬歯、臼歯など様々な種類の歯が生えていますが、ハクジラの場合は同じ形の歯だけしか生えていません

このような性質を同型歯性といい、爬虫類の歯も同じ性質を持ちます。


それでは、ハクジラの一種であるハナゴンドウはどうでしょう。

彼らは2~7対の同じ形をした歯を持っています。

ただし下のあごだけ。

彼らの上あごには歯が存在しません。

これにはハナゴンドウの食性が関係していると考えられます。


歯と食性は密接に関係しています。

例えばトラライオンなど肉食動物は肉を切り裂くために臼歯が変化した裂肉歯という歯を持っています。

しかし、肉食動物の中でもタヌキなどの雑食の動物は、木の実などをすりつぶすための臼歯が発達しています。

さらにアリやシロアリをよく食べるナマケグマなどは、使わない歯が退化しています。

ハナゴンドウの場合も同じです。彼らはイカを主食としますが、かみ砕くことなく、吸引採餌といって口の中でつくる陰圧を使って丸呑みします。

必要のなくなった歯が退化したハナゴンドウ。

ハナシゴンドウという別名があってもおかしくありません。

あわせて読みたい
トラ トラの基本情報 英名:Tiger学名:Panthera tigris分類:食肉目 ヒョウ科 ヒョウ属生息地:バングラデシュ、ブータン、中国、インド、インドネシア、マレーシア、ミャン...
あわせて読みたい
タヌキ https://youtu.be/NLvtZ3Qebhw タヌキの基本情報 英名:Raccoon Dog学名:Nyctereutes procyonoides分類:イヌ科 タヌキ属生息地:中国、日本、韓国、北朝鮮、モンゴル...
あわせて読みたい
ナマケグマ https://youtu.be/G9xjHxOwivw ナマケグマの基本情報 英名:Sloth Bear学名:Melursus ursinus分類:クマ科 ナマケグマ属生息地:インド、ネパール、スリランカ保全状況...

ハナゴンドウの生態

生息地

熱帯から温帯の海域に広く生息します。

外洋を好み、水深400~1,000mの海でよく見られます。

形態

体長は2.8~4m、体重は300~500㎏でオスもメスも似た見た目をしています。

若齢個体は暗い灰色がかっていますが、年を重ねるとともに明るく、白くなっていきます。

ハナゴンドウ
Photo credit: Rick Berg

食性

ヤリイカやコウイカ、アメリカオオアカイカなどのイカ類やタコ、アンチョビなどの魚、オキアミ類を食べます。

行動・社会

ハナゴンドウは3~30頭のポッドを作りますが、1,000頭以上の巨大な群れを作ることもあります。

ポッドは性別や年齢によって分かれているようです。

採餌は夜に行います。

朝になると移動や社会行動をし、午後は休息します。

ブリーチングポーパシングバウライドなどの水面行動もよく行いますが、警戒心は高く船などにはめったに近づきません。

一方、カマイルカやハンドウイルカなどと一緒に行動することもあります。

あわせて読みたい
マダライルカ https://youtu.be/CV29Hrgb1p8 マダライルカの基本情報 英名:Pantropical Spotted Dolphin学名:Stenella attenuata分類:鯨偶蹄目 マイルカ科 スジイルカ属生息地:北...
ハナゴンドウとカマイルカ
カマイルカ(一番左)とハナゴンドウ | Photo credit: Michele W

繁殖

繁殖には季節性があり北太平洋では夏から秋に、南アフリカでは夏に、カリフォルニア沿岸では秋に出産が見られます。

メスの妊娠期間は13~14ヵ月で、1.1~1.5m、20㎏の赤ちゃんを一頭生みます。

性成熟には8~10歳で達します。

ハナゴンドウ
Photo credit: Michele W

人間とハナゴンドウ

絶滅リスク・保全

ハナゴンドウはどれだけ少なくても35万頭以上はいるとされており、IUCNのレッドリストでは軽度懸念の評価です。

日本では捕鯨の歴史があり、能登半島にある縄文時代の真脇遺跡からハナゴンドウが出土しています。

戦後、スジイルカなど他の鯨類と比べると捕獲数はごく僅かでしたが、ミンククジラなどのヒゲクジラの鯨肉の供給が低下した1990年ごろから捕獲数が増え、イルカ漁の中心地である和歌山県の太地町では年500頭近くが捕獲されます。

現在、ハナゴンドウの捕獲枠は和歌山県にのみ400頭が割り当てられており、2022年度には149頭が捕獲されています。

水産庁 | 捕鯨をめぐる情勢 令和6年1月版

IUCN Red List of Threatened Spec...
The IUCN Red List of Threatened Species Established in 1964, the IUCN Red List of Threatened Species has evolved to become the world’s most comprehensive information source on the global conservation ...

動物園

ハナゴンドウは国内ではパンダがいる和歌山県のアドベンチャーワールド、大分県のうみたまごのほか、捕鯨が行われている太地町のくじらの博物館でも飼育されています。

アドベンチャーワールド
海に暮らす動物|動物の紹介|アドベンチャーワールド アドベンチャーワールドのイルカ、アザラシ、アシカ…といった海で暮らす動物の大きさや特徴などの詳細情報をご覧いただけます。
あわせて読みたい
水族館「うみたまご」 「動物となかよくなる」がテーマの水族館「うみたまご」は、目の前に広がる豊後水道に生息する魚介類をはじめ、セイウチやイルカなどの様々な生き物たちに出会うことができ...

太地町立くじらの博物館 | くじら館の動物たち

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次