- 霊長目
- 新しいチンパンジー学 私たちはいま「隣人」をどこまで知っているのか?
- 新しい霊長類学 人を深く知るための100問100答
- あなたのなかのサル 霊長類学者が明かす「人間らしさ」の起源
- 親指はなぜ太いのか 直立二足歩行の起原に迫る
- オランウータン 森の哲人は子育ての達人
- ゴリラ 第2版
- サル その歴史・文化・生態
- 『「サル化」する人間社会』
- サルと屋久島 ヤクザル調査隊とフィールドワーク
- 進化の隣人ヒトとチンパンジ
- 新世界ザル アマゾンの熱帯雨林に野生の生きざまを追う
- 世界で一番美しいサルの図鑑
- 想像するちから チンパンジーが教えてくれた人間の心
- 高崎山のサル
- 父という余分なもの サルに探る文明の起源
- ヒト 異端のサルの1億年
- 『人とサルの違いがわかる本』
- ボノボ 地球上で、一番ヒトに近いサル
- 霊長類 消えゆく森の番人
- 霊長類図鑑 サルを知ることはヒトを知ること
- 食肉目
- 生物の科学遺伝 Vol.74 No.1 生き物の多様性、生きざま、人との関わりを知る 特集:パンダ研究
- オオカミと野生のイヌ
- クマ大図鑑 体のひみつから人とのかかわりまで
- 知られざる動物の世界(8) 小型肉食獣のなかま
- 世界の美しい野生ネコ
- タヌキ学入門 かちかち山から3.11まで 身近な野生動物の意外な素顔
- ツキノワグマ すぐそこにいる野生動物
- ツキノワグマのすべて 森と生きる。
- トラ学のすすめ アムールトラが教える地球環境の危機
- 日本のクマ ヒグマとツキノワグマの生物学
- 日本の食肉類 生態系の頂点に立つ哺乳類
- パンダが来た道 人と歩んだ150年
- パンダの死体はよみがえる
- ヒグマ大全
- 野生イヌの百科 第3版
- 野生ネコの教科書
- 野生ネコの百科 第4版
- Giant Pandas: Biology and Conservation
- 有袋目
- 齧歯目
- 鯨偶蹄目
- 奇蹄目
- 長鼻目
- 単孔目
- その他
- 海の哺乳類 FAO種同定ガイド
- 海棲哺乳類大全 彼らの体と生き方に迫る
- ENDANGERED 絶滅の危機にさらされた生き物たち
- 行動生態学 原著第4版
- ZOOLOGY 図鑑 動物の世界
- 新種の発見 見つけ、名づけ、系統づける動物分類学
- 正解は一つじゃない 子育てする動物たち
- 〈正義〉の生物学 トキやパンダを絶滅から守るべきか
- 生態学入門 第2版
- 生物多様性 「私」から考える進化・遺伝・生態系
- 生物多様性の謎に迫る 「種分化」から探る新しい種の誕生のしくみ
- 世界動物大図鑑
- ゾウの時間ネズミの時間 サイズの生物学
- 動物生態大図鑑 動物たちの世界ではどんなことが起きているのだろうか
- どうぶつのおちんちん学
- 日本の外来哺乳類 管理戦略と生態系保全
- 日本哺乳類図譜
- 熱帯雨林
- 哺乳類学
- 哺乳類の生物学1 分類 新装版
- 哺乳類の生物学2 形態 新装版
- 哺乳類の生物学3 生理 新装版
- 哺乳類の生物学4 社会 新装版
- 哺乳類の生物学5 生態 新装版
- 驚くべき世界の野生動物生態図鑑
- 参考サイト
霊長目
新しいチンパンジー学 私たちはいま「隣人」をどこまで知っているのか?
著者:クレイグ・スタンフォード
翻訳:的場知之
出版社:青土社(2019年)

新しい霊長類学 人を深く知るための100問100答
編著者:京都大学霊長類研究所
出版社:講談社(2009年)
あなたのなかのサル 霊長類学者が明かす「人間らしさ」の起源
著者:フランス・ドゥ・ヴァール
翻訳:藤井留美
出版社:早川書房(2005年)
親指はなぜ太いのか 直立二足歩行の起原に迫る
著者:島泰三
出版社:中央公論新社(2003年)

オランウータン 森の哲人は子育ての達人
著者:久世濃子
出版社:東京大学出版会(2018年)

ゴリラ 第2版
著者:山極寿一
出版社:東京大学出版会(2015年)

サル その歴史・文化・生態
著者:デズモンド・モリス
出版社:白水社(2015年)
『「サル化」する人間社会』
著者:山極寿一
出版社:集英社インターナショナル(2014年)

サルと屋久島 ヤクザル調査隊とフィールドワーク
著者:半谷吾郎・松原始
出版社:旅するミシン店(2018年)
進化の隣人ヒトとチンパンジ
著者:松沢哲郎
出版社:岩波書店(2002年)
新世界ザル アマゾンの熱帯雨林に野生の生きざまを追う
著者:伊沢紘生
出版社:東京大学出版会(2014年)
世界で一番美しいサルの図鑑
編著者:京都大学霊長類研究所
出版社:岩波書店株式会社エクスナレッジ(2017年)

想像するちから チンパンジーが教えてくれた人間の心
編著者:松沢哲郎
出版社:岩波書店(2011年)
高崎山のサル
編著者:伊谷純一郎
出版社:講談社(2010年)

父という余分なもの サルに探る文明の起源
著者:山極寿一
出版社:新潮社(2015年)

ヒト 異端のサルの1億年
著者:島泰三
出版社:中央公論新社(2016年)

『人とサルの違いがわかる本』
著者:杉山幸丸
出版社:オーム社(2010年)

ボノボ 地球上で、一番ヒトに近いサル
編著者:江口絵理
出版社:そうえん社(2008年)

霊長類 消えゆく森の番人
著者:井田徹治
出版社:岩波書店(2017年)
霊長類図鑑 サルを知ることはヒトを知ること
編著者:公益財団法人 日本モンキーセンター
出版社:京都通信社(2018年)

食肉目
生物の科学遺伝 Vol.74 No.1 生き物の多様性、生きざま、人との関わりを知る 特集:パンダ研究
出版社:エヌ・ティー・エス (2020年)
オオカミと野生のイヌ
監修:菊水健史
著者:近藤雄生, 澤井聖一
出版社:エクスナレッジ (2018年)

クマ大図鑑 体のひみつから人とのかかわりまで
監修:小池伸介
出版社:PHP研究所 (2016年)

知られざる動物の世界(8) 小型肉食獣のなかま
監修:本川雅治
著者:パット・モリス、エイミージェーン・ビール
翻訳:鈴木聡
出版社:朝倉書店(2013年)

世界の美しい野生ネコ
監修:今泉忠明
著者:フィオナ・サンクイスト、メル・サンクイスト
翻訳:山上佳子
写真:テリー・ホイットテイカー
出版社:エクスナレッジ(2016年)
タヌキ学入門 かちかち山から3.11まで 身近な野生動物の意外な素顔
著者:高槻成紀
出版社:誠文堂新光社(2016年)

ツキノワグマ すぐそこにいる野生動物
著者:山﨑晃司
出版社:東京大学出版会(2017年)

ツキノワグマのすべて 森と生きる。
著者:小池伸介
出版社:文一総合出版(2020年)

トラ学のすすめ アムールトラが教える地球環境の危機
著者:関啓子
出版社:三冬社(2018年)
日本のクマ ヒグマとツキノワグマの生物学
編集:坪田敏男、山﨑晃司
出版社:東京大学出版会(2011年)

日本の食肉類 生態系の頂点に立つ哺乳類
編集:増田 隆一
出版社:東京大学出版会(2018年)
パンダが来た道 人と歩んだ150年
著者:ヘンリー・ニコルズ
監修:遠藤秀紀
翻訳:池村千秋
出版社:白水社(2014年)

パンダの死体はよみがえる
著者:遠藤秀紀
出版社:筑摩書房(2005年)
ヒグマ大全
著者:門崎允昭
出版社:北海道新聞社(2020年)

野生イヌの百科 第3版
監修:今泉忠明
出版社:データ・ハウス(2014年)
野生ネコの教科書
監修:今泉忠明
著者:ルーク・ハンター、プリシラ・バレット
翻訳:山上佳子
写真:テリー・ホイットテイカー
出版社:エクスナレッジ(2018年)

野生ネコの百科 第4版
著者:今泉忠明
出版社:データ・ハウス(2011年)
Giant Pandas: Biology and Conservation
編集:Donald Lindburg、Karen Baragona
出版社:University of California Press(2004年)
有袋目
ウォンバットのうんちはなぜ、四角いのか?
著者:高野 光太郎
出版社:晶文社 (2022年)
有袋類学 (Natural History Series)
著者:遠藤 秀紀
出版社:東京大学出版会 (2018年)
齧歯目
日本のネズミ 多様性と進化
編集:本川 雅治
出版社:東京大学出版会 (2016年)
ハダカデバネズミのひみつ
監修:岡ノ谷 一夫
出版社:エクスナレッジ (2020年)
ビーバー 世界を救う可愛いすぎる生物
著者:ゴールドファーブ
翻訳:木高 恵子
出版社:草思社 (2022年)
鯨偶蹄目
キリン解剖記
著者:郡司芽久
出版社:ナツメ社 (2019年)
キリンのひづめ、ヒトの指: 比べてわかる生き物の進化
著者:郡司 芽久
出版社:NHK出版 (2022年)
イルカ概論: 日本近海産小型鯨類の生態と保全
著者:粕谷 俊雄
出版社:東京大学出版会 (2019年)
シャチ学
著者:村山 司
出版社:東海教育研究所 (2021年)
世界のクジラ・イルカ百科図鑑
監修:山田 格
編集:アナリサ・ベルタ
翻訳:黒輪 篤嗣
出版社:河出書房新社 (2020年)
奇蹄目
この世界からサイがいなくなってしまう-アフリカでサイを守る人たち
著者:味田村 太郎
出版社:学研プラス (2021年)
長鼻目
ゾウが教えてくれたこと: ゾウオロジーのすすめ
著者:入江 尚子
出版社:化学同人 (2021年)
単孔目
カモノハシの博物誌~ふしぎな哺乳類の進化と発見の物語
著者:浅原 正和
出版社:技術評論社 (2020年)
その他
海の哺乳類 FAO種同定ガイド
著者:トマス・A. ジェファーソン, マーク・A. ウェバー, スティーブン レザウッド
翻訳:山田 格
出版社:NTT出版(1999年)
海棲哺乳類大全 彼らの体と生き方に迫る
監修:田島 木綿子, 山田 格
出版社:緑書房 (2021年)
ENDANGERED 絶滅の危機にさらされた生き物たち
著者:ティム・フラック
出版社:青幻舎(2017年)

行動生態学 原著第4版
著者:N.B.Davies, J.R.Krebs, S.A.West
翻訳:野間口 眞太郎, 山岸 哲, 巌佐 庸
出版社:共立出版(2015年)
ZOOLOGY 図鑑 動物の世界
監修:スミソニアン協会・ロンドン自然史博物館
日本語版監修:遠藤秀紀
出版社:東京書籍(2020年)
新種の発見 見つけ、名づけ、系統づける動物分類学
著者:岡西政典
出版社:中央公論新社(2020年)
正解は一つじゃない 子育てする動物たち
監修:長谷川眞理子
編者:齋藤慈子、平石界、久世濃子
出版社:東京大学出版会(2019年)
〈正義〉の生物学 トキやパンダを絶滅から守るべきか
著者:山田 俊弘
出版社:講談社(2020年)
生態学入門 第2版
編著者:日本生態学会
出版社:東京化学同人(2012年)
生物多様性 「私」から考える進化・遺伝・生態系
著者:本川達雄
出版社:中央公論新社(2015年)
生物多様性の謎に迫る 「種分化」から探る新しい種の誕生のしくみ
著者:寺井洋平
出版社:化学同人(2018年)
世界動物大図鑑
編著者:デイヴィッド・バーニー・日高敏隆
出版社:ネコ・パブリッシング(2004年)

ゾウの時間ネズミの時間 サイズの生物学
著者:本川達雄
出版社:中央公論新社(1992年)
動物生態大図鑑 動物たちの世界ではどんなことが起きているのだろうか
著者:デイヴィッド バーニー
出版社:東京書籍(2011年)
どうぶつのおちんちん学
監修:浅利昌男
出版社:緑書房(2018年)
日本の外来哺乳類 管理戦略と生態系保全
編集:山田文雄、池田透、小倉剛
出版社:東京大学出版会(2011年)
日本哺乳類図譜
著者:小宮 輝之, 久保 敬親 (写真)
出版社:山と渓谷社 (2022年)
熱帯雨林
著者:湯本貴和
出版社:岩波書店(1999年)
哺乳類学
著者:小池 伸介, 佐藤 淳, 佐々木 基樹, 江成 広斗
出版社:東京大学出版会 (2022年)
哺乳類の生物学1 分類 新装版
著者:金子之史
出版社:東京大学出版会(2020年)
哺乳類の生物学2 形態 新装版
著者:大泰司紀之
出版社:東京大学出版会(2020年)
哺乳類の生物学3 生理 新装版
著者:坪田敏男
出版社:東京大学出版会(2020年)
哺乳類の生物学4 社会 新装版
著者:三浦慎悟
出版社:東京大学出版会(2020年)
哺乳類の生物学5 生態 新装版
著者:高槻成規
出版社:東京大学出版会(2020年)
驚くべき世界の野生動物生態図鑑
著者:スミソニアン協会・小菅正夫
翻訳:黒輪篤嗣
出版社:日東書院本社(2017年)
参考サイト
京都大学霊長類研究所チンパンジー・アイHP
「どうぶつのくに」「どうぶつえんとすいぞくかん」公式Webサイト
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
日本動物園水族館協会HP
Animal Diversity Web : University of Michigan MUSEUM ZOOLOZY
Cat SG
DUKE LEMUR CENTER

Encyclopedia Of Life
Panthera
THE IUCN RED LIST OF THREATENED SPECEIS
